LS-DYNA アドバンストセミナー(塑性加工解析コース)
このセミナーは終了しました。
Last Updated 2014-03-04
薄板成形シミュレーションに関するモデリング手法や結果の評価方法、さらには解析精度を向上させるための各種オプションの使用方法などについて紹介します。また熱伝導解析、熱・構造連成解析による熱応力解析のデータ作成方法についても解説します。セミナーでは具体的な入力データの例を用いてわかりやすく説明します。
>>LS-DYNA概要へ
概要
受講日数 | 2日間 |
---|---|
開催日時 | 2013年 5月22日(水)〜23日(木) 10:00〜17:00 (受付時間 9:40〜) |
会場 | 大阪本社 セミナールーム 大阪市西区土佐堀2-2-4 土佐堀ダイビル(MAP) |
定員 | 4名 |
費用 | 2013年9月末開催分まで無償キャンペーン実施中 ※弊社より「LS-DYNA」ならびに「JSTAMP」をご購入されたお客様限定です。 ※過去に受けられたセミナーの重複受講はご遠慮ください。 通常 お一人様 8万円 (消費税別) ※受講後5日以内に請求書を発送致します。 |
申込〆切 | 開催日5営業日前 (定員に達した場合、締切らせていただくことがございます。) |
お申し込み
満席のため、受付を終了しました。
内容
日程 | 内容 |
---|---|
1日目 | 1.材料物性・材料モデル 1.1材料物性 1.2材料モデル 1.3材料モデルの練習問題 2.薄板プレス加工解析の基礎 2.1メッシュ分割 2.2要素タイプと積分方法 2.3接触タイプと接触条件の設定 2.4マススケーリングと成形荷重の設定 2.5アダプティブメッシュの利用 2.6LS-DYNA/Implicitによるスプリングバック解析 2.7解析結果の出力オプション 3.薄板プレス加工解析の実際 3.1多工程プレス加工解析の手法 3.2解析結果の評価と妥当性検討 3.3解析結果の評価と妥当性検討の練習問題 3.4スプリングバック解析の現状と課題 |
2日目 | 4.チューブ部材塑性加工解析 4.1チューブ部材の加工法 4.2チューブハイドロ解析 4.3スピニング加工解析 5.二次元塑性加工問題の解析 5.1二次元塑性加工問題の抽出 5.2二次元塑性加工解析のモデル化 5.3二次元塑性加工解析例 6.三次元塑性加工問題の解析 6.1三次元塑性加工解析の現状 6.2三次元塑性加工解析のモデル化 6.3三次元圧延解析の例 6.4三次元鍛造解析の例 7.最近の塑性加工解析話題 7.1成形・衝突解析の提携 7.2破断・破壊解析 7.3大規模な解析 |
*昼食休憩1時間以外に適宜休憩時間をとります。
*講義形式で行いマシン操作はありません。
*資料は当日お渡しします。
注意事項
- 本セミナーは事前登録制です。
- プログラムの内容は、予告なく変更する場合がございます。
- 受講は、原則として当社プロダクトの契約者様に限らせていただきます。
- 同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。
最少開催人数/開催中止について
お申し込みが2名に満たない場合は中止させていただく場合がございます。また、講師の急病、事故、交通機関のストライキ、台風や地震等のため、やむを得ず休講または日程変更することがあります。予めご了承ください。その際は改めてご連絡申し上げます。
キャンセル
準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催初日の5営業日前までとさせていただきます。4営業日前以降の取り消し、ご連絡無き欠席の場合には、弊社所定のキャンセル料もしくは参加費全額をご請求させていただくことがございますので予めご了承ください。
お問い合わせ
株式会社JSOL エンジニアリングビジネス事業部
セミナー事務局
E-Mail : event@sci.jsol.co.jp
TEL 03-5859-6020 FAX 03-5859-6035